グースのつどい

年に1度オカリナ愛好者が集まり、交流演奏の会を開いています。

現代のオカリーナを作り出したジュセッペ・ドナティが暮らしたブドリオ町のあるイタリア・ボローニャ地方の方言で、オカリーナは「小さな鵞鳥(little goose)」という意味だそうです。

そこから、「グースのつどい」という名前が生まれました。

日ごろの練習の節目であり、この会で演奏し合い、聴き合うこともひとつ楽しみなるように!と考えています。
各サークルの発表のほかに、中にはソロ演奏や少人数のアンサンブルにチャレンジする方もいらっしゃいます。
ソロ演奏や少人数のアンサンブルに特化した発表会として、不定期に「メロディパーティ」も開催しています。

下の表組みの中の第〇回(色が変わっています)をクリックすると、その時のステージの様子を見ることができます。是非、ご覧ください。

第19回 2022年11月18日(日曜日) 越谷市北部市民会館 劇場
9グループ、4デュオ、4ソロとオカリナアンサンブル”アルモニーア”
 
第18回 2022年11月13日(日曜日) 越谷市北部市民会館 劇場
9グループ、3デュオ、5ソロと講師演奏
 
第17回 2022年2月限定公開 youtube上のリモートコンサート
10グループ、5ソロ
 
第16回 2021年1月限定公開 youtube上のリモートコンサート
10グループ、3ソロ
 
第15回 2019年12月21日(土曜日) スターツおおたかの森ホール
14グループ、3ソロ、ドゥドゥク+ピアノ+ギターDUO+講師演奏
スペシャルゲスト さわきょうこ(語り、アナウンス)、髙岡準(ピアノ)、樽見ヤスタカ(ドゥドゥク)+平間さと子(ピアノ)、野口徹(ギター)
全体演奏は「きよしこの夜」
第14回 2018年10月13日(土曜日) 流山市生涯学習センター
14グループ、4ソロ、ギターDUO+講師演奏
全体演奏は「故郷」と「花は咲く」
第13回 2018年2月24日(土曜日) 流山市生涯学習センター
12グループ、5ソロ+講師演奏
全体演奏は「花は咲く」と「故郷」
第12回 2016年11月19日(土曜日) 流山市生涯学習センター
 
 
第11回 2015年7月4日(土曜日) 流山市生涯学習センター
 
 
第10回 2014年5月24日(土曜日) 松戸市民会館森のホール21 4Fレセプションホール
特別ゲスト:李景銘、游學志、台湾陶笛楽団
 
第9回 2013年11月9日(土曜日) 流山市生涯学習センター
 
 
第8回 2012年10月27日(土曜日) 流山市生涯学習センター
 
 
第7回 2011年5月29日(日曜日) 越谷市中央市民会館3F多目的ホール
 9グループ、3デュオ+講師演奏(さわきょうこ:声ほか)、全体演奏
 全体演奏は「エーデルワイス」と「上を向いて歩こう」
第6回 2010年10月3日(日曜日) 流山市生涯学習センター
 10グループ、1デュオ、1ソロとゲスト演奏(はざた雅子:カンテレ)+講師演奏、全体演奏
 全体演奏は「放学回家的路上」、「また君に恋してる」と「世界がひとつになるまで」
第5回 2009年11月7日(土曜日) 流山市生涯学習センター
11グループ、1デュオ、1ソロとゲスト演奏(早川きょーじゅ)+講師演奏(早川元啓:バイオリン、尾崎知子:ピアノ)、全体演奏
全体演奏は「いのちの歌」
第4回 2008年7月21日(月曜日) 越谷市中央市民会館
10グループ、1トリオ、2デュオ、1ソロとゲスト演奏(黒川偵生:ギター)+講師演奏、全体演奏
全体演奏は「竹田の子守歌」と「アメージンググレース」
第3回 2007年9月30日(日曜日) 越谷市中央市民会館
10グループ、2デュオとゲスト演奏(鈴木耕太郎:ギター)、講師演奏、全体演奏
全体演奏は「千の風になって」と「故郷」
第2回 2006年12月2日(土曜日) 越谷コミュニティセンター
8グループ、3デュオ、1ソロと講師演奏、全体演奏
全体演奏は「星の世界」と「故郷」
第1回 2005年10月29日(土曜日) 越谷コミュニティセンター
9グループ、4デュオ、5ソロと講師演奏、全体演奏
全体演奏は「故郷(4C管)」